商売名人!『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』映画の名言に学ぶ英語

ハンバーガーセット ドラマ

ビジネスは戦争や格闘技に例えられることがあります。映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』もビジネスをどう勝ち抜くか。

今回は、マクドナルド・ハンバーガーを世界ブランドに築き上げたファウンダー(創始者)レイ・クロックの実話映画です。『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』をとおしてレイ・クロックの名言に学ぶ英語フレーズを紹介します。

出典:IMDb

『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』あらすじ

映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』のネタバレあらすじ結末と感想
映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』のネタバレあらすじと感想。ストーリーを結末まで起承転結で分かりやすく簡単に解説しています。映画ライターや読者による映画感想も数多く掲載。

引用:MIHOシネマ

成功の秘訣とは

スピードこそが命

The Founder (2016)
Michael Keaton in The Founder (2016)

レイがハンバーガーを堪能していると、オーナーのひとりマック・マクドナルド(ジョン・キャロル・リンチ)が店内を案内してくれます。

店内の活気や 実務担当ディック・マクドナルド (ニック・オファーマン)の考案したスピーディーな商品デリバリーに圧倒され、レイはどうしても彼らの商売に関わりたいと思い、フランチャイズ(業務提携)を提案。

Ray Kroc:

Franchise. Franchise the damn thing. It’s too damn good for just one location.  

There should be McDonald’s everywhere. Coast to coast. Sea to shining sea.

 レイ・クロック:

フランチャイズですよ。この店をフランチャイズにしましょう。一か所だけでやってるなんてもったいなさ過ぎる。

マクドナルドを西から東へと拡げていきましょう。

マクドナルド兄弟は既に数カ所でフランチャイズを試みたが、どこも上手く行かずレイの提案にも乗り気ではありませんでした。しかし、レイの熱意に根負けしてフランチャイズの総責任者として任せてみます。

自分は何で生きていくのか!

The Founder (2016)
Michael Keaton in The Founder (2016)

レイは投資家や銀行を巻き込んだ形でフランチャイズ事業は伸びて行ったものの、各店舗は冷凍庫の光熱費など予想外に高くついた経費に悩まされており、レイ自身もマクドナルド兄弟との契約によって大きく儲けることが出来ませんでした。

銀行での追加融資も断られ、追いつめられたレイ。しかし、偶然おなじ銀行でレイの財政難の話を横で聞いていた経営コンサルタント、ハリーが何か手伝える事があるかもと申し入れてきます。

レイは自社の財務状況をハリーに分析してもらい、ハンバーガーを売りつつ不動産を本業としてビジネスを行えば、すべてにおいてレイ自身がコントロールできることをその時に学びます。

ビジネスは戦争だ!

The Founder (2016)
Michael Keaton, John Carroll Lynch, and Nick Offerman in The Founder (2016)

ハリーを味方に付けたレイは再び投資家を巻きこんで次々に土地を買っていきます。マクドナルドのフランチャイズに関しては、レイの土地でレストラン運営させることで安定した不動産収入を得ていきます。

マクドナルド兄弟は契約を守っていないと抗議しますが、レイは聞こうとしません。そして、レイとマクドナルド兄弟はとうとう経営に関しても大きく仲たがいしてしまいます。

Ray:

Business is war.  It’s dog eat dog, rat eat rat.  

If my competitor were drowning, I’d walk over and put a hose right in his mouth.

Can you say the same?

レイ:

ビジネスは戦争だ。食うか食われるかの世界だ。

もし競争相手が溺れかけていたら、そいつのところに行って、そいつの口にホースを突っ込んでやる。

あんたらに同じことが言えるか?

商売の手ほどきをしてくれた相手に対して何て酷いことをするのだろうと同情されそうな場面ですが、レイの商売に対する本気度の強さがよく描かれています。

マクドナルド兄弟のひとりは持病の糖尿病に加え、ストレスからオフィスで倒れ入院してしまいます。入院中にレイが見舞いに現れ、好きな金額が書ける白紙の小切手を渡します。

マクドナルド兄弟も体調の事もあるし、これ以上レイと争っても敵わないと感じて270万ドルで事業の売り渡しに同意します。しかし、永年的に支払うべき使用料1%は紳士協定と称して兄弟の要求を書面に残しませんでした。

マクドナルド…アメリカを感じさせてくれる名前!

The Founder (2016)
Michael Keaton in The Founder (2016)

取り引きが終わり、ディック・マクドナルドとレイはトイレで一緒になります。ディックはどうして今ごろになって我々のビジネスを奪うんだ。最初に仕組みを教えたときに真似することだって出来たではないかと別れぎわに尋ねます。

すると、レイは答えます。

Ray:

It’s not just the system, Dick. It’s the name.

That glorious name, McDonald’s. It could be, anything you want it to be… it’s limitless, it’s wide open…

it sounds, uh… it sounds like… it sounds like America.

レイ:

システムだけの話じゃないんだ、ディック。名前だよ。

マクドナルドというあの輝かしい名前さ。あの名前だったら何だって叶えられそうだ…限りなく広くね。

それに、とてもアメリカらしい名前だよ。

   

成功の秘訣とは:執念と覚悟

The Founder (2016)
Michael Keaton in The Founder (2016)

マクドナルド兄弟が作ったファーストフードのシステム、そしてそれを全国チェーン展開へと発展させたレイ・クロック。職人と営業ビジネスマンのコンビネーションは大きな成功を生み出しましたが、生傷が絶えなかった関係でもあったようです。

マクドナルド帝国を作り上げたレイは、成功するために必要なものは何か?を熱く静かに語りかけます。

Persistence and determination alone are all powerful.

執念と覚悟があれば無敵だ。

映画がキッカケでビジネス英語を学んでみたくなった?
それならピッタリな英会話スクールがあります!
楽ではないけど確かな英語力を身につけたいならココ↓↓

1年英語マスタープログラム「トライズ」

まとめ

マクドナルドの創業者はハンバーガーを売るだけでなく不動産経営にも関わっていたとは初めて知りました。50歳を過ぎても好奇心を失うことなく成功を夢見る姿は、マネようとしても簡単には出来ないとは誰もが思うのではないでしょうか。

どんなに打ちのめされても「執念」があれば新たな知恵を得ることができ、それを実行できる「覚悟」があれば夢物語も現実になるということを疑似体験させてくれる映画です。