英語学習をするなかで、映画に出てくる字幕とセリフはリスニングを伸ばすのに役に立ちます。お気に入りのシーンやセリフがあると英語を楽しく学べるし、覚えた英語も記憶に定着しやすいというメリットがあるからです。
今回は、映画『ターミネーター2』を使ってリスニングを伸ばすのに役立つカジュアルな英語フレーズを紹介します。
主人公のジョン・コナー少年とターミネーターがくり広げる仲間同士のような会話をしているので面白い!さっそく見ていきましょう。
『ターミネーター2』あらすじ
驚異的な知能をもったコンピューター、スカイネットは人類を滅亡させるべく、世界各地に核攻撃を開始する。壊滅的な状態となった地球では機械VS人類の戦争が果てしなく繰りひろげられていた。
人類絶滅とおもいきや、人類抵抗軍のリーダー、ジョン・コナーは仲間を率いてスカイネットが稼働させている機械軍団を追いつめていく。
スカイネットは、ジョン・コナーを暗殺することで人類の抵抗を止めさせられると計算し、T-1000という最新型のターミネーターをコナーがまだ子供の頃の1994年に送り出す。
一方で、抵抗軍リーダーであるジョン・コナーは1994年の自分を守るために旧型ターミネーターT-800を送った。
1994年にターミネーター開発の元となる人工知能の開発を阻止し、人類が迎える未来の危機を理解したジョン・コナー。ジョンは母親であるサラ・コナーそしてT-800と共にT-1000と格闘しながら未来を変えようと奔走するのであった。
字幕とセリフでリスニングのトレーニング!
セリフ 0:12-0:49@YouTube
英語のセリフと字幕は英語学習のリスニングに役立ちます。順序としては、シーンを観ながら日本語字幕を追いながら内容をまず理解していきます。この時英語で何を言っているかがすべてわからなくとも大丈夫。まずは日本語字幕とシーンをインプット。
シーンと内容がつかめたら次は字幕を英語に切り替えて音を追いかける感じでシーンをくり返し観ていきましょう。(注:中学3年間で習う英語は必要です。)
Affirmative 軍のような階級社会によく出てくる英語
動画は映画のワンシーン。ジョン・コナー少年とターミネーターT-800の会話をよく聞いてみてください。人間がロボットに言葉を教える設定ですが、映画を観るかぎりではターミネーターがジョン・コナーから英会話レッスンを受けてるようにも見えますね。
ジョン・コナー:
You gotta listen the way people talk:
みんながどんな風に喋っているのかよく聞かなきゃ。
you don’t say “affirmative“
「了解しました。」なんてカタっ苦しい言いかたじゃダメ
No Problemo スペイン語を使うと場が和むかも…
you say ‘no problemo‘.
「ノー・プロブレモ/問題ないじゃん」って感じじゃなきゃ。
Hasta La Vista Baby スペイン語だけど有名な英語セリフ
ジョン・コナー:
And if someone comes up to with an attitude you say ‘eat me’, and if you wanna shine them on it: ‘Hasta la vista baby‘.
もし誰かがつっかかって来たら「ダサいぜ」。それから気に入らなきゃ「失せろこの野郎」って言うのさ。
◎英語メモ:
affirmative 肯定的、賛成
何かを命令されたときに「承知しました」や「了解です」という意味なのですが、ターミネーターの言い回しはとても堅苦しい。日常会話なら「no problemo…ノー・プロブレモ」(スペイン語で「わかった」「問題ないよ」とカジュアルな方が自然だとコナー少年がアドバイスしてるのです。
「Hasta la vista baby…アスタ・ラ・ヴィスタ、ベイベー」はスペイン語です。
友だち同士で使う「じゃあな、あばよ」というニュアンス。
英語で Good bye, baby. と言わずあえてスペイン語で場を和ませています。
Chill Out イキがるときに使える常套句
ジョン・コナー:
Yeah later “dickwad“, and if someone gets upset you say “Chill-out” or you can do combination.
そうさ。さもなきゃ「やるかこの野郎」って言ってやるか。それと誰かがムカつくことを言ってきたら「騒ぐんじゃねーよ」もしくわ二つともくっ付けて「騒ぐんじゃねーよ、この野郎」って使うとか。
ターミネーターT-800:
Chill out, dick-wad. 騒ぐんじゃねーよ、この野郎
◎英語メモ:
学生言葉というか若者が使うスラングとしてよく登場するフレーズです。
See (英語)と Si(スペイン語)は響きと意味が同じ
ジョン・コナー:
That’ great! See? You’re getting it. そうそう!やるじゃん。
ターミネーターT-800:
No problemo. ノー・プロブレモ。
◎英語メモ:
See? 「ほら~、そうだろ」
自分の言った通りにやれば出来るだろというニュアンスで頻繁に出てくるフレーズです。
また see はスペイン語の si (そう)とも重ねて使うことがあります。
アメリカでは場を和ませるときに外国語(ここではスペイン語)を会話に混ぜることがよくあります。響きが同じだから使えるのですが、スペイン語の si (そう)を使うと緊迫したときに場を和ませてくれるし、どこか親しみを与えてくれます。
日本語も割と使われていて、例えば大リーグの試合で大谷翔平選手がホームランを打つとテレビのアナウンサーが「すごい!」なんて日本語を言ったりしますよね。
U-NEXTは「ターミネーター2」はもちろん、人気の映画・ドラマ・アニメが見放題の動画配信サービスです。31日間のトライアルもあるので有料契約の前にいろいろお試しもできます。
トライアル後も毎月つく1200ポイントをつかえば新作映画やコミック・書籍そして映画チケット割引などに使えてエンタメ好きにはお得なサービスが一杯です。
この機会に 31日間の無料トライアルでまずはサービスを体験してみましょう!
まとめ
映画『ターミネーター2』を使った英語学習、セリフに学ぶ英語フレーズを紹介・解説しました。
今回は英語というより英会話でも使えるスペイン語と言ったほうが良かったかもしれません(^^;
中学で習う英語力が習得できていることは前提ですが、英語学習するうえで映画シーンのセリフはリスニングを鍛えるのに効果的です。
リスニングのトレーニングするための順番は次の通りです。
- シーン+日本語字幕
- シーン+英語字幕
- シーンのみ
最初はひとつの映画に絞って気に入ったシーンとそこでの英会話を増やしていき、「ココは自信がある!」というフレーズを増やしていくことでリスニングスキルが高まります。
『ターミネーター2』はシリーズの中では最もヒットした作品と言われていますが、緊張の連続ばかりでなく人と人?というか人とロボットの絆を感じさせてくれるところが暖かみも感じられて共感されたに違いありません。
ぜひ映画をチェックして、英語学習に役立ててください。